今週末のお話をします。
09/03(土)、長野市のFulc base.(フルクベース。)にて、
Fulc base.(フルクベース。)マッチ2022.09という、
初開催地でのゴムひもビアガーデンマッチを行います。
屋外のゴムひもマッチ。
雨が降ろうが、ビールが飛び交おうが、
試合は最後まで続けられる予定です。
雨が降ったら、大きな傘持ってお父さん迎えに行って、傘貸して、お礼にどんぐり貰いましょう。
09/03(土)、長野市のFulc base.(フルクベース。)にて、
Fulc base.(フルクベース。)マッチ2022.09という、
初開催地でのゴムひもビアガーデンマッチを行います。
屋外のゴムひもマッチ。
雨が降ろうが、ビールが飛び交おうが、
試合は最後まで続けられる予定です。
雨が降ったら、大きな傘持ってお父さん迎えに行って、傘貸して、お礼にどんぐり貰いましょう。
昨日のフードドライブイベント、
正直、私はフードドライブに途中参加な身ではありますので、
あまり大きくは言えませんが、
たくさんのご来場ありがとうございました。
今月もシショウが野菜配布担当として参加。
先月よりさらに、レシピを伝える方法が増えていました。
まるで料理人の様です。
「このレシピは?」という質問があったり、逆に、
持っている調理器具や調味料から、シショウがオススメする場面もありました。
まるで料理人の様です。
来月も開催予定ですが、場所や時間は決まり次第お伝えいたします。
この時点では形式上、まだ保護中の猫たち。
少しでも快適な生活をさせようと、毎週ホームセンターに行っていた時期がありました。
衣食住で言えば、私は住のものを。
妻は食を中心に、他に寝具やおもちゃを。
6月の後半、梅雨も異例の早さで明けるなど、
猛暑が続いた週がありました。
ケージは日陰に置いて、水も朝夕の2回補充していました。
それでも暑ければどうしよう?ということで、
葦簀(よしず)を設置したり、
猫用のひんやりベッドをケージ内ハウスに置いたりしました。
食事でいうと、子猫用のカリカリのものを購入しました。
キジ(母猫)のものと併せて並べましたが、
キジは子猫のものを食べ、
モン(子猫)は親のものを食べてしまいます。
なかなか難しいですね。
生後2か月に近づくと、子猫たち(モンとミミ)の体の大きさが違って来ました。
キジ(母猫)のご飯を奪ってまで食べるモンの方が、
ミミより一回り大きい。
今まで2匹の行動から見分けを付けていましたが、
もう見た目だけでも見分けが付きます。
大きさ以外に、モンの毛並みの方が黒色が強く、
ミミの毛並みは薄茶色が強い。
その薄茶色の毛並みはキジ譲りだな、という印象です。
とすれば、モンの黒い毛並みは父猫譲りなのでしょうか。
未だに父猫が誰か分かりませんが。
そして性別が判明。
モンがメス、ミミがオスでした。
「おおかみこどもの雨と雪」での、幼少期の雪と雨、みたいな印象。
↑その20で言った通りになりました。
本日は信州タッチミーティングマッチ2022。
屋外でのゴムひもマッチです。
電話番号の117と177。
どっちがどっちだったっけな?
という時の覚え方。
ピッ、ピッ、と鳴る→117→時報
いい天気になれなれ→177→天気予報
と教わったことがあります。
ただ、「いい天気」の「いい」の部分が11っぽくて、
この年になっても間違えそうです。
「なれなれ」メインで覚える様にしましょう。
本日の試合時間の頃の天気。
信州プロレスにとって、
いい天気になれなれ。
今週末は信州タッチミーティングマッチ2022。
屋外でのゴムひもマッチです。
こちらのイベントも久々の開催と聞き及んでおります。
夏の夕方に屋外での試合だなんて、
きっと気持ちがいいでしょうね。
天気予報を確認してみますと・・・。
なるほど。
きっと気持ちがいいでしょうね。
先週末に行われた定期戦・アリーナマッチ2022.08。
先日は次回大会の告知に終始してしまいましたので、
起こった出来事を一つ二つ。
一つめ「代表不在で行われたアリーナマッチ」
通常であれば、団体の顔、団体の長、団体のシンボルが会場に来ないということになれば、
何かしらの告知やお知らせや払い戻しをするのが常だと思っています。
かつての全日本プロレスで馬場さんが、
かつての新日本プロレスで猪木さんが、
かつてのFMWで大仁田さんが、
そんな事態になれば必ずそうするでしょう。
ですが、信州プロレス、特にその中でもアリーナマッチにおいては、
めちゃくちゃギリギリだけど、何とかなる。
先週末もそうでしたね、ギリギリ何とかなりました。
そんな行き当たりばったりで15年間やって来ました。
二つめ「私だけ」
出場選手は6名の内、マスクマンが5名。
唯一の素顔が私。
素顔選手の方が少ない興行は、
ご当地プロレス団体としては珍しくありませんが、
信州プロレスでは意外とレアケースではないでしょうか。
そもそも私がマスクマンではなく、素顔で試合をしようと思った理由。
それは、
また何かの機会に。
7月初旬、キジ(母猫)もそろそろ慣れたんじゃないかと、
我が家の玄関内に連れてきました。
すると、キジ自ら、リビングに入って行きます。
これなら手術後、キジも飼えるな。
そう思っていましたが、収納ラック下のおもちゃ箱の奥に入ったきり、
出てくる気配がありません。
ようやく出て来たかと思うと、外に出たいのか、
網戸に上ったり、タンスに上ったり、カーテンに上ったり。
明らかに、自分が玄関から通ってきた道を忘れています。
捕獲用ケージを屋内に持ち込み、
キジの進路を塞げるだけ塞ぎ、
やや強引に押し込みました。
ケージにはキジとジンバーレモンアームズ。
ケージを抱えて玄関まで戻ると、
「あー そうだ、こんな みちを とおって きたなぁ」
みたいな顔で、大人しい。
少し早かったかな・・。
買い替えようと思っていたから、本当に、別に、いいんだけどねっ!!
ご観戦ありがとうとございました。
まずは試合結果です。
18:30開始 観衆10人
・第1試合 シングルマッチ
狐ジロー ×
(10:35 タイガースープレックスホールド)
信州タイガーアロー (信州プロレス仮面ライダー部) ○
・メインイベント コロナ対策タッグマッチ
タイガーPOLICE、 ペルケーロ ×
(12:38 オーバーフロースプラッシュ)
セカンド篠塚 (キューピー軍)、 地獄谷PONTA ○
・メインイベント 再判定
タイガーPOLICE、 ペルケーロ ○
(12:58 発声→反則負け)
セカンド篠塚 (キューピー軍)、 地獄谷PONTA ×
前説でお話しした通り、
「後1回、残すところ後1回」と言ってきたアリーナマッチですが、
残り3回になりました。
2022/09/17(土)
2022/09/18(日)
2022/09/19(月・祝)
定期戦・アリーナマッチ2022.09-3 アリーナファイナル
大人のお客様に、協力金をお願いしています。
詳しくは、上記リンクからご確認ください。
画像は信州プロレス仮面ライダー部の皆様。
時系列がめちゃくちゃですが、
子猫たち(モンとミミ)は保護当初、
目ヤニや鼻詰まりがひどかったです。
最初、目が開いていないのは産まれてすぐだからだと思っていましたが、
上のまぶたと下のまぶたが、どうやら目ヤニでくっついている様でした。
さらに、鼻息も詰まった様な音がしているし、くしゃみも多め。
ホコリっぽい納屋や倉庫を転々としていて、
キジ(母猫)自体が清潔じゃないし、
そのキジが子猫の顔をペロペロと舐めるもんですから。
定期的に、濡らしたタオルやティッシュで目ヤニを取りました。
ケージに戻すとすぐ、キジに舐められました。
それでも目ヤニを取る頻度は減っていきました。
それでもそれでも、都度キジは子猫たちの顔を舐めました。
一つ前と同じタイトルで再告知。
時間等は上記リンクからご確認ください。
対戦カードは変わらずこちら。
・第1試合 シングルマッチ
狐ジロー
VS
信州タイガーアロー (信州プロレス仮面ライダー部)
・メインイベント コロナ対策タッグマッチ
タイガーPOLICE、 ペルケーロ
VS
セカンド篠塚 (キューピー軍)、 地獄谷PONTA
事前に発表していた対戦カードで比べてみると、選手数は先月の3倍。
一見3倍の様ですが、それは1+1+1+1+1+1+1=6という、一般的な数え方の話。
ただ俺たちは、1+1+1+1+1+1+1は6じゃないぞ!
1+1+1+1+1+1+1で600だ!
10倍だぞ!10倍!
それにしても、"コロナ対策タッグマッチ"ってのは一体・・?
Pさんに聞いても「大丈夫だから」としか言わない。
そもそもPONTAさんを『Pさん』って呼ぶけど、
POLICEさんもペルケーロ(peluquero)さんも、全員Pさん。
こんなにイニシャル偏ることありますか?
それと、前説でちょっとしたお話もあります。
今週末は定期戦・アリーナマッチ2022.08。
日時等は上記リンクからご確認ください。
つい先日行ったばかりだと思っていましたが。
それもそのはず。
前回は2022/07/30、今回は2022/08/20。
僅か3週間です。
前回がいつもより遅めの第5土曜日だったためですね。
そんな定期戦の対戦カードがこちら。
・第1試合 シングルマッチ
狐ジロー
VS
信州タイガーアロー (信州プロレス仮面ライダー部)
・メインイベント コロナ対策タッグマッチ
タイガーPOLICE、 ペルケーロ
VS
セカンド篠塚 (キューピー軍)、 地獄谷PONTA
事前に発表していた対戦カードで比べてみると、先月の3倍である6人。
ただこの6人、両手で数えると倍になりますね。
さらに、普段の2倍高くジャンプしながらだと、さらに倍。
そして、普段より3倍速く回転すると、さらに3倍。
6人×2(両手)×2(高さ)×3倍(回転)で、
72人。
入りきるかな。
私は久々にPさんとタッグ。
かつて信プロを震撼させた、あのタッグチームが復活です。
タッグ王座最多防衛、最多戴冠の、あのタッグチームです。
"あの"って言ってますが、特にチーム名が無かったあのチーム。
それと、前説でちょっとしたお話もあります。
セカ家のネコを書き始めて1ヶ月とちょっと。
土日祝日、休日しか更新しないので、投稿数は20前後。
投稿数だけで言えば、信州プロレス関連の方が圧倒的多数。
あんまり言いたくないけど、
閲覧数が全然違うんですよ。
どっちが多いと思います?
かわいい方が多いですよ。
どっちがかわいいと思います?
100のキリ番ごとに過去を振り返ってきているセカンドタイム。
"キリ番"って単語自体もだいぶ懐かしいですね。
ちょうどお盆の最中に迎えたキリ番なので、
デビュー1年目の夏の思い出を。
試合のビラ配りのために、会場周辺のお店へ、
飛び込み、って言うんでしょうか、
そんなことを休日にやっていました。
社会人3年目の私は、"自己紹介"というものは、
会社名+本名で行うことが多かったです。
そのため、慣れない飛び込みで自己紹介をする時、
会社名をうっかり言ってしまうこともありました。
ビラを置いてもらったお店はもう無かったりと、
月日の流れを感じさせます。
そんなことより、当時スマホも普及前で、
知名度なんて有って無い様なものだった団体のチラシを、
よく置いてくれたなと感謝しております。
今月はチラシはありませんが、
08/20に定期戦・アリーナマッチがあります。
ラスト2回です。
画像はデビュー1年目にやった脳内メーカー。
なんとなくお伝えするタイミングを逸してきましたが、
母猫も命名済み。
キジトラ柄であることを由来として、我が家で勝手に呼んでいた名前ですが。
名前はキジ。
発音はキ→ジ→ではなく、キ↑ジ↓。
鳥の方のキジの発音より、記事とか生地が近いです。
ちなみに「その0」で登場した猫たちにも、勝手に名前を付けていました。
人の家まで来て、ケンカをしてた2匹。
最初に見かけた野良猫の方をノラ、2匹目は尻尾が太くてフトシ。
ビビリな猫はビビ。
三毛猫はミケ。
タヌキみたいな猫はドラ。息子たち曰く、タヌキ→ドラえもん→ドラ、らしい。
ただこの猫たち、我が家の庭にいるってだけの野良猫たちなので、
呼んだって来るわけがない。
家族で話する中で「今日またノラとフトシ来てたよ」とか、
「ミケがキジを威嚇してた」とか言うだけでした。
脱走を企てている時の険しい表情。
子猫が産まれて1ヶ月過ぎ。
爪が鋭くなってきました。
歯も生えてきました。
子猫同士でじゃれあって、ゆっくりですが走る様になってきました。
人間の成長よりだいぶ早い。
この頃から私や家族の腕に、
多種多様な傷が出来ました。
爪でかかれたり、噛みつかれたり。
傷が1000個ついたら新高輪プリンスホテルでパーティーかな。
ファイヤー!
噛みつきは、噛まれることが分かっていれば何とか平気。
ただ、不意打ちで噛まれると結構痛い。
親指の付け根と掌底の間、ちょうどお肉が柔らかい部分を噛まれました。
息子たちが小さい頃噛んできたのも思い出しました。
人間はすりつぶされる様な痛み、
猫はかみちぎられそうな痛み。
顔はかわいいのに、やることエグい。
おとといも歌詞の一部を書きました「夏の決心」(大江千里)。
メロディを聴いたり、歌詞を見ただけでも、
小学校低学年の頃の夏休みを思い出す。
その頃のポンキッキーズで流れていましたし。
05:30前には起きて、TVで何かのアニメを見る。
06:30 近くの公会堂へラジオ体操に行く。
07:00 朝顔に水やってから朝食。
09:00までに宿題を終わらせてしまい、
09:00からNHK教育(当時)の番組を見る。
10:30頃から1時間くらいアニメを見る。
スラムダンクだったか、クレヨンしんちゃんだったか。
12:00 笑っていいとも、ごきげんようを続けてみる。
14:00 当時はほぼ毎日あった学校のプール。
16:00 プールで約束してきた友達と遊ぶ。
18:00 友達とバイバイ。
18:30 父の帰宅と同時に夕食。
19:00 スイカ食べるとか、花火するとか、
心霊番組見るとか、野球中継が流れる茶の間でゲームボーイするとか。
22:00 消灯。これでもいつもより夜更かし。
携帯電話もスマホもパソコンもネットも無い時代、
何故か毎日楽しかった。
あと、中学生の頃の夏を思い出すのは、
野猿のSelfish。
野猿と言えば、過去にVHSで買ったものを、
どうしても見返したくて、
DVD版を先日買いました。
ビデオデッキの方を買わなかったのは、
ある意味逆にピンポンでした。
本日はこども食堂マッチ2022.08。
松本市 学び塾&松本駅前記念公園
16:45頃開始予定です。
イベント自体は16:00~18:00まで開催しています。
開催場所の範囲が広めですが、会場内で、
比較的体格のいい者、
比較的身長の高い者、
体操マットや丸めたカレンダーの束やゴングを持ち歩く者、
松本駅前というオシャレな場所に、まるで試合前の選手みたいなジャージ姿でいる者、
などを探して後を付けて頂くと、
試合会場に到着するかと思います。
また、試合の観戦自体は無料でお楽しみいただけますが、
イベントには大人の皆様には300円以上の協力金をお願いしております。
お子さんは無料です。
詳しくは公式ホームページ内のイベントチラシ画像をご参照ください。
子供たちに夏休みの計画を立てさせたくせに、
私は立てていませんでした。
小さなころから不測事態に弱く、常に計画的に行動してきた私は、
よく言われる「準備9割」派の人間。
まず休みの初日、これは遊びますね。
言っても初日ですから。
次に2日目、これも遊びますね。
まだ折り返し地点に到達していませんから。
続いて3日目、これこそ遊びますね。
休みが3日続くってのが珍しいですから。
最期に最終日、実はこの日が一番遊びますね。
次の日のこと考えたら、遊んでなきゃやってられませんから。
夏休みはやっぱり短い
画像は夏休み夏休み第1弾での。
須坂市で猫の避妊手術をしてくれる病院を調べました。
すると、猫の避妊手術や去勢手術に、助成金が出るという情報が。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=596571b027266
息子の授業参観のためにとった有給を利用し、
市役所に申請書を受け取りに。(授業参観も間に合いました)
申請書には申請者の情報のほかに、猫の情報も記載。
名前や年齢、種類、柄、オスorメス、手術をする予定の病院、等。
助成券の期限が割と長めだったので、子猫の分も申し込もうとしましたが、
まだこの時点でオスかメスか分からなかったため、母猫分のみ申請。
生後2~3ヶ月しないと判断つかないものらしいです。
年齢は大体のもので、なおかつ、野良猫なので名前も未記入で問題無く申請は完了しました。
申請後、10分ほど待たされますが、この時、
申請者(私)に税の未納が無いかチェックされていました。
税金で助成を受けるんだから、当然ですね。
こちらも問題無くクリア。
善良な須坂市民、私。
今週、来週の予定がいくつか変更があります。
【中止】2022年08月07日(日)
湖明館通りマッチ2022.08
【延期】2022年08月11日(木・祝)
川中島夏祭りマッチ2022
いずれもコロナ感染拡大によるものです。
警戒レベルが上がっています。
とても仕方のないものだと思います。
今のところ、以下のイベントは開催予定です。
2022年08月11日(木・祝)
こども食堂マッチ2022.08
諸々の情報は公式ホームページでご確認ください。
https://swfnagano.com/schedule/
正しく恐れて、夏休み明けも元気にお会いしましょう!
私の夏休みは再来週ですが!
使用していたワイヤレスイヤホンですが、
充電ケーブルを差し込む箇所が、
ズボッとイヤホン内にめり込んでしまい、
この充電が終わるとともに、使えなくなる状態に。
どうしたものかと思った日曜の14:30。
そんな話をしながら夕方に家族で出掛けました。
お店を出て、夕飯どうしよう?なんて話をしていると、
「はい、お父さん」と、
新品のワイヤレスイヤホンを渡されました!
クレーンゲームで数百円で取れた様です。
「来年の父の日のプレゼント」ということでもらいましたが、
両耳に付けるタイプのワイヤレスイヤホンは初めて使います。
このイヤホン、重低音がよく聞こえ、
音楽を聴くとLIVE会場にいるかのように、
延髄のあたりで音が鳴っている様な聞こえ方がします。
とは言え、イヤホンは普段、
ラジオを聴くことをメインに使用している私。
一番最初にこのイヤホンで聞いた音楽は、
バナナムーンGOLDのヒムペキ兄さんの曲。
贅沢なイヤホン使い。
とても重宝しています、ありがとう!
画像はバナナムーンGOLDを聞いていたら食べたくなったカヌレ。
明けて8月。
イベント内容が当日まで未告知であったにもかかわらず、
たくさんのご来場ありがとうございました。
予定色々と変わりまして、試合は行いませんでしたが、
次回以降もこうした活動内容になるかと思います。
今回はパントリー活動に専念となりました。
横一列に並べたテーブルの上に品物を揃え、お取りいただくスタイル。
ペルケーロさんのいる列の先頭からお進みいただき、
途中の私を経由し、その後、野菜コーナーのシショウへと向かいます。
この日ただ一人のマスクマンだったペルケーロさんは、
列の先頭としては十分過ぎるほどのインパクトがあり、
受付からの動線がとても分かりやすかったと思います。
また、いつもお客さんと直接お話ししているだけあって、
1対1での会話がとてもスムーズに行えていて、大変うらやましいと思った次第です。
そんな理由で野菜の受け取りに躊躇する方に、
どんな調味料を持っているか、どんな調理家電があるかを聞いて、
「それなら、これをこうして、こうした後、こうするだけで料理になるよ」
そんなことを伝え、どんどん野菜を配っていました。
その軽妙なやりとりに、びっくらしました。
コロナの関係でどうなるか分かりませんが、
出来る様なら次回は試合を行いたいなと思いました。
今週末の信州プロレスは定期戦 。 前説では、とんでもない情報がポロっとこぼれることもあり。 雪であったり、季節的なものであったり、 定期戦・ターミナルマッチは寒さと闘ってきた。 3月になれば暖かいかと思いきや、 週の中頃の気温とは打って変わり、 週末の予想最高気温は8度。 昨日の...