月に1回行われるフードドライブイベント。
今年度も引き続き開催予定です。
同時開催される、学生応援プロジェクト!
学生に限らず、小さなお子様のいるご家族を中心に、
他のどなたにも開放中です。
天気予報では午前中70%、午後は10%。
午後開催なので、一転の晴れに期待!
お近くの方、そうでない方も、
じゃんじゃんお越しください。
駐車場も駐輪場もございます。
「はじめてだけど、どうしよう??」と迷われている方、
ふらっと来て、こちらをチラチラ見て頂ければ、
こちらからお声がけいたします!
月に1回行われるフードドライブイベント。
今年度も引き続き開催予定です。
同時開催される、学生応援プロジェクト!
学生に限らず、小さなお子様のいるご家族を中心に、
他のどなたにも開放中です。
天気予報では午前中70%、午後は10%。
午後開催なので、一転の晴れに期待!
お近くの方、そうでない方も、
じゃんじゃんお越しください。
駐車場も駐輪場もございます。
「はじめてだけど、どうしよう??」と迷われている方、
ふらっと来て、こちらをチラチラ見て頂ければ、
こちらからお声がけいたします!
2023年04月29日(土・祝)、
信州プロレスのゴールデンウィークは伊那から始まります。
伊那市役所の駐車場で行われる、
ローメン大使でもある代表は、オープニングセレモニーから参加するかも知れません。
ただ、オープニングセレモニーがあるのかどうか未確認です。
そんな無責任なブログで、今年のゴールデンウィークも過ごしたいと思います。
心配なのは雨。
とは言え、例えリングが雨でぬれても、
3日の上田で干す様なかたちになりますので、
上手く出来ているなと思います。
試合後はいつもの「1!2!3!信州!アップル!アップル!」の他、
「1(伊)!7(那)!4(市)!ローメン!ローメン!」も行うでしょう!
信州プロレスのDI婆であるもっきーさんが、ブログ始めたみたいですよ。
時は2023年4月下旬。
もう何日か後には、信州プロレスの旗揚げ記念日がやってくる。
ゴールデンウィーク中と言うこともあり、
無茶フェスに次いで、参戦選手数が多くなりつつある興行。
みんながそれに備えて切磋琢磨しあっている最中、
なんちゅうタイミングで始めてるんだ!
もっと、こう、あるだろ!
新年から、とか!
新年度から、とか!
ただまあ、普段から「何かを始めるのに遅すぎるということは無い」
って言ってきた婆ちゃんだし、
5.5、険しい試合になるだろうし、
最後ぐらいは優しく見守ってやろう。
しかし、私がブログやってるBloggerで、アメブロのこと書かせるなんて。
まぁ、告知は私が勝手にやっているだけなんですが。
画像は婆ちゃんブログではなく、信州プロレスの告知。
どうやって順を追って話をしようかと思っています。
まず「5.5の会場が取れなかった」と、5.3のアリオ上田大会が決まりました。
その後、無事に5.5に会場を押さえられたと聞き、
それが長野市・COLORFULであると聞かされ、
さらに会場がCOLORFULさんならDXにするという流れになりました。
そして、色々なことがあり、
結果、以下の様な参戦選手、参加ゲストになりました。
(敬称略)
・大鷲透
・青柳優馬(全日本プロレス)
・雫有希(きらきら太陽プロジェクト)
・朱紫令真(元宝塚歌劇団100期生)
・・・何が起こりましたか!?
「長野県ゆかりのゲスト」としても、これまでにない顔ぶれです。
さらに「グレート☆無茶 VS 信州タイガーアロー」という、
16年ずっと"ドル箱カード"と称されてきたシングルマッチ。
とにかく、5.5のチケットのご案内だけしておきます。
どうぞゴールデンウィークの、そして信州プロレスの思い出に。
・05月05日(金・祝)
長野市・COLORFUL
・その他、今年の大型連休のお知らせ
息子の学校で授業参観がありました。
以前は地区ごとに時間が分かれていた授業参観。
全生徒の保護者が同じ時間に参観するという、
コロナ過前と同じスタイルに戻りました。
教室へは階段を上って行きましたが、
ふと、高校の頃を思い出しました。
私が通った小中高に限った話かもしれませんが、
小学校は1階に1,2年生、2階に3,4年生、3階に5,6年生。
中学校は1階に1年生、2階に2年生、3階に3年生。
高校は、2階に3年生、3階に2年生、4階に1年生。
小学校は小さな低学年の子に「階段の負担を掛けない」という理由なのは想像できますが、
その理屈でいうと、高校は「上級生に負担を掛けない」というルールだったのかも知れません。
もしくは「1階にある職員室の一番近くに、アレな3年生を配置する」という理由。
高校の頃、移動教室の際、2階を横切れば早いけど、
廊下で3年生の間を通り抜けるのがマジで地獄だった時代。
4つ隣の教室に、わざわざ4階まで移動して、反対側の階段から行ったものです。
時代のせいにしてはいけませんが、あの頃の下級生はほぼ全員、
常に上級生を「ピーーーーーーッ(規制音)」と思っていました。
なぜかみんながズボンを下げてパンツを見せていた不思議な時代。
画像は英語のチョコ。
大人の階段上りました。
昨日も書いたホテルプロレスでの話。
「この時間に出発すれば集合時間ピッタリ」という時間に、
トラックのバッテリーが上がって、移動不可に。
アワアワする現地集合メンバーもいましたが、
信州プロレスが車でトラブる時は、
大抵が団体が節目を迎えている時。
初めての中信地区での大会でも、リングトラックが。
初めての中信地区選手の凱旋興行でも、スタッフ自家用車が。
初めての遊園地プロレスでも、タイヤが。
高速で信プロカーが。
それらを経て、今の信州プロレス。
もっと言うと、それをきっかけとするかのように。
だから今回も、まだ何か分かりませんが、
何か飛躍出来るきっかけをつかんでいるはず。
「そう言えば、あの時!」ってのがいつになるか分かりませんが、
こうご期待!
先日、イベントプロレスとして、久々のホテルプロレス。
イベントプロレス、要は貸切興行ですね。
今回はリングを設営しての興行。
今まで信州プロレスがリングを設営したホテルは、5,6か所。
回数で言えば、その2~3倍。
ゴムひもマッチであれば、さらに何倍にもなります。
大体がホテルの搬入口から、文字通り搬入します。
業務用のエレベータを使うのが常で、ホテルの台車なんかもお借りします。
宴会の準備で慌ただしい従業員通路を、鉄柱などを持ち、進みます。
宴会場は4階、5階なんてこともザラで、エレベータの中だけが休憩時間だったりします。
とは言え宴会場は、音響あり、照明あり、空調あり、平らな地面、屋根もある。
控室はホテルの親族待合室だったり、客室だったりする。
『これぞ田舎のプロレスだ!』っていう、納屋の控室も好きですが、
こうした、ちょっとリッチな控室も、落ち着かないながらも好き。
ホテルプロレスで意外と困るのが、お洋服。
ビシッとスーツで決める人が多い廊下を、ジャージ、スニーカー姿で歩く。
「ちょっとリングに用事あるけど、宴会も始まりかけで、ジャージじゃ行けない」
というシチュエーションも多い。
そういう時は、大体の用事を新春シャンソン篠塚が賄う。
トイレの場所を聞かれたり、空いたビール瓶の片づけを頼まれることもありますが。
母猫(キジ)、子猫たち(モンとミミ)は当初、
私が組み立てた特大ケージに入れて、
屋外で暮らしていました。
特大ケージについては以下を。
「セカ家のネコ8」の通り、農機具小屋の中に設置していましたが、
それは「稲刈りまで使わないから」という理由でした。
さらに、稲刈りではこの小屋の農機具を使用せずに済んだため、
誰もいないケージがそこにあるだけでした。
さて、我が家では田植えの準備をする季節になりました。
農機具小屋の一番奥には、年に1回だけ使用する田植え機があります。
そのため、ケージを片付ける時がついに来ました。
会場作りでもリング設営でもそうですが、
準備より片付けの方が時間は短く済みます。
苦労したケージ作りでしたが、簡単に片付けできてしまうことを考えると、
少々寂しさもあります。
来週末、猫たちの"実家"の取り壊し予定です。
画像は24時のネコ。
猫の保険に入ろうとした話。
猫の情報入力欄には、様々な項目がありました。
名前、年齢、性別、種別。
名前、性別はOK。
ただ、種別があいまい。
父猫が誰かも分からず、母猫もミックスなのか確証がない。
そして年齢も。
我々が初めて発見したのが、2022年の5月下旬。
ただ年齢は、推定でもいいということなので、ありがたい。
一番の問題は意外にも、加入する猫の全身写真。
遊んでいる所とか、寝ている所とか、2匹一緒にいるところの写真が多く、
「1匹で、全身が入る写真」が無かったので、撮り直すことに。
これが結構難しい。
カメラに気付けば寄って来てしまうし、気付かせないようにすれば全身が入らない。
画像はいくつか撮影した最近の写真。
その後、通院保障、手術保障のあるものに加入。
先日のトワサンクに行った際のこと。
テーブルで向かい側の席に座る次男に、
『お父さんも入れて"いい感じ"にパンケーキ撮って』
とお願いした際に、撮影された1枚がこちら。
私も入れて"いい感じ"に撮るには、
私を極力入れないという選択をした次男。
分かっている。
昨日は家の近所の小学校と中学校で、ともに入学式。
確かどちらかが午前中で、どちらかが午後。
コロナ過でなければ分団長なので来賓で参加していましたが、
今年も参加無し。
そう言えば、卒業式は日にちをずらして実施されて、
入学式は時間をずらして実施されるって、
私の地域だけですか?
子供たちは入学式、大人は入社式ですね。
かつて新卒採用された私は、19年目に突入しました。
実力的には、2年目くらいです。
新入社員は私より、私の子供たちとの方が年齢が近いです。
精神年齢的には、2才差ですけど。
気を使う年齢を超え、気を使われる年齢を過ぎ、
気を使われていることに気付く年齢になりました。
次は、気を使わせない様に気を使う年齢、
そしてその先に、一体何があるのでしょうか。
春ですね。
画像は春とは関係ありませんが。
レストランのパンケーキも魅力十分ですが、
子供のおこづかいでも買えるものも、
好きな物の一つ。
田舎住まいで、近くにお菓子を売っている環境でなかった幼少時代。
その反動からか、どこへでも行けて、ある程度のものなら買える現在、
100円前後の甘いものの魅力がとても愛おしい。
少し前なら甘いものだけで食事を済ませていましたが、
最近は体がそれをさせませんw。
2023年度も、程よく甘さを!
画像は甘くて、しょっぱいもの。
テレビで見てからずっと行きたかった、
長野市トワサンクに先日家族と行って来ました。
予約しようと手続きを進めると、
一番早くて1ヶ月半も先。
そんな待ちに待ったパンケーキ。
「全員違うものを頼んで、シェアしよう」という提案から、
1人1種類のパンケーキを注文。
次々と運ばれて来たパンケーキがこちら。
全てがフワフワの上をいくフワッッフワ!
ナイフでの切り分けが逆に難しく感じるほど柔らかい。
そして何より、全てが大きい!
常連であろう他のご家族やカップルの席を見ると、
4人で2皿とか、2人で1皿の注文で、それにパンケーキでない品を注文していました。
案の定、私以外は食べきれなくなり、後半になるにつれ、
私にシェアされる量が増えていきました。
これによって、
「1品ずつサイズが大きいけど、数種類食べたい」
「お腹いっぱい、パンケーキを食べたい」
というそれぞれの思いがWin-Winの状態になり、
大変満足致しました。
まだ食べていないパンケーキもあります。
次はいつ行けるだろうか。
今週末の信州プロレスは定期戦 。 前説では、とんでもない情報がポロっとこぼれることもあり。 雪であったり、季節的なものであったり、 定期戦・ターミナルマッチは寒さと闘ってきた。 3月になれば暖かいかと思いきや、 週の中頃の気温とは打って変わり、 週末の予想最高気温は8度。 昨日の...