今年の信州プロレスは、長野市芸術館からスタート。
2021年01月31日(日)
時間=13:00開始予定(12:30開場予定)
会場=長野市 長野市芸術館・アクトスペース
ご観戦には無料のチケットが必要です。
対戦カードは12月大会同様、
当日とかに決まるみたいです。
ここの「利用あり」、うちなんです。
今年の信州プロレスは、長野市芸術館からスタート。
2021年01月31日(日)
時間=13:00開始予定(12:30開場予定)
会場=長野市 長野市芸術館・アクトスペース
ご観戦には無料のチケットが必要です。
対戦カードは12月大会同様、
当日とかに決まるみたいです。
ここの「利用あり」、うちなんです。
来週金曜日、人間ドックを受けます。
そんな人間ドックを控えた今週末、
どうしても鶏肉を揚げたやつを食べたい。
鶏肉を揚げたやつで、丼飯をキメたい。
丼飯をキメて、体重が規定値をオーバーして、
"とり"返しがつかなくなっても、
"とり"乱さず、
落ち着いて、おっ"とり"していたいと思います。
セカンド篠塚あるある
「同じ言葉で上手いこと書こうとしている時、
数日以内に落語を見ていた。」
画像はバーベキューに限らず、全てのことにも言えること。
凧揚げの時の話。
広い芝生の所で楽しんでいたんですが、
余りにも風が無くて揚がらないもので、途中、
子供たちとロープ投げをしあって遊んでいたんですよ。
ロープ投げってのは、相手をロープに走らせるアレで、
「鉄拳 KING ロープ投げ」で調べてもらえると、
出てきたりするかも知れません。
とあるターンで、私が子供をロープに振った時、
芝生が少し濡れていて滑ってしまい、
顔の方から転んだんですよ。
私が。
袖はびしょびしょになったものの、
顔を打たず、いい感じに前受け身とってたんですよ。
コロナ禍でリング練習から遠ざかってしまい、
最近どうしたもんかと思っていましたが、
セカンド篠塚、まだまだいけますね、これ。
画像は1Kgババロア。
まだまだ1人でいけますね。(家族と食べましたが)
世の中上手いこと出来ているなと思った話。
カイトを楽しもうと広い屋外に行ったんですが、
その日は無風。
走れば何とか揚がるものの、
その後が続かない。
ご自慢のカービィも、スターに乗り切れない。
これで「カイト楽しめなかった」という感想だけなら、
非常にマイナス。
これはですね、「寒くなくて、風邪ひかずにすんだ」
という訳ですよ。
ましてや、風が強かったらどうなっていたかと言うと、
きっとこうなってたと思うんですよ。
スーパーでミカンを箱で買ったんですよ。
5kgのね。
その他のと合わせて、レジに行ったんですよ。
レジの店員さんが、箱をクルクル回して、
「あれ?、、あれ?」みたいな感じになっていて、
何かと思っていたら、
バーコードが貼ってなかったんですよ。
積まれていたミカンの箱のうち、
私が取ったのだけ、
バーコードが貼ってなかったんですよ。
私が取ったのだけ、
商品として未完だったんですよ。
バーコードが貼ってある箱を取りに走る店員さん。
私の後ろに増えていく行列。
5kgの箱を持って戻ってくる店員さん。
真横に控える後続の方。
かける言葉がみっかんない。
毎年言っている気がしますが、
HDDに録り溜めた年末年始特番が消化出来ない!
ようやく年末まで全て終わった。
年明けに年末のを見たり、
空いた時間にちょうど見れる長さの番組から見るので、
時系列がめちゃくちゃになるのも毎年恒例。
お正月とクリスマスを行ったり来たり、とか。
「運気的に、三が日にやってはいけないこと」を三が日過ぎて見たり、とか。
「今年」とか「来年」って言われると混乱したり、とか。
今日とか一気に見るチャンスなんですが、
今日は今日で面白い番組やっていたり、
年始にハマった唐揚げ作りもしたいしで、
どうにかなりませんか。
世の中に"楽しい"が多すぎません?
本日はハッピーマンデー制度導入前の、成人の日。
1999年までは、1月15日固定で成人の日でした。
私の成人の日は2005年01月10日。
誕生日が01月11日なので、ギリギリ未成年での成人式でした。
子供の頃、1月後半生まれの友達と、
成人しての成人式、未成年での成人式を、
軽くケンカになりながら言い合ったものですが、
私が14歳の時から成人の日が流動的に。
あれだけ言い争っていた友達と、
2人仲良く未成年での成人式になりました。
私の成人式は特に荒れることなく、
懐かしい中学の担任の先生のあいさつがありました。
成人式にハカマを着てくるタイプの同級生が、
居酒屋の違いやパチンコの楽しさを熱弁していました。
懐かしい思い出。
担任の先生は同じ学校の先生とダブル不倫していたし、
ハカマの同級生数人は鉄線泥棒や車上荒らしで捕まりましたが。
来月頭、人間ドックを受けます。
「正常が100のところ、8000ありますね」と言われない様に注意するアレです。
人間ドックは半日で終わりますが、
会社からは1日休みをもらえます。
受診料も後清算してもらえます。
そこで、私はいつも、授業参観の日に予約して、
午後は学校に行くという予定で動いています。
今回も参観日に合わせ、希望日を提出しました。
("いつも"と言ってしまいましたが、昨年が初です)
ところが、春頃提出した希望日から、
コロナによる休校の影響などが色々あり、
改めて配布された年間計画では、3学期の参観日が変更されていました。
予約で埋まる病院だったため、受診日の変更は出来ず、
参観日とは別日に受診することになりました。
私が受信する日、小学校では社会見学が計画され、
某国営放送の見学に行くようです。
私が思ったことは2つ。
一つめ、もう少し早く分かれば変更出来たかも知れない。
二つ目、どちらも"じゅしんりょう"がかかります。
どんど焼きの準備が終わった時に、
地域の先輩方に聞いた話です。
もう50年以上前のド田舎の話なので、
資料文献程度にお読みください。
当時は塔作りは小学生以下の子供だけで行っていた様です。
私有地かどうか分からない山や、明らかに私有地である人の家の畑から、
勝手に木を切り倒して持って来ていました。
※(再掲:50年以上前のド田舎の話)
神事に使う木なので、切られた家の方は、
かえってそれを「光栄だ」とさえ思っていました。
成人の日が1月15日固定だった頃なので、
年明け位から製造に着手していました。
とは言え、完成までは何日も掛からなかった様です。
では何故そんな前から準備していたかと言うと、
近隣の地区の子供たち(友達)同士でお互い、
作った塔へ火を付け合う争いをしていた様です。
※(再々掲:50年以上前のド田舎の話)
ルールなんて無いと思いますが、
・見張りに見つかったら火を付けない
・塔への着火以外の攻撃は禁止
という暗黙の了解があったのだと思います。
見張りのために、塔の横に小屋も作っていました。
名前はそのまま「見張り小屋」で、
敵(他の地区の友達)の襲来に備える物でした。
しかしこの"見張り小屋"、敵襲来に備えた武装施設ではありませんでした。
主に、中でお餅を焼いたり、ミカンを食べたりしたそうです。
小学生が親の目が届かぬ場所で、火を起こしてました。
※(再々々掲:50年以上前のド田舎の話)
とある年、餅に夢中になっていた時に火を付けられてしまい、
気付いた時には子供たちが何人もいる小屋の真横で、
塔が火柱になっていた様です。
※(再々々々掲:50年以上前のド田舎の話)
またある年には、敵(友達)の塔に火を付けることに成功したようです。
ところが、それが1月14日(本番前日)と言う事もあって、
当日の朝、「(もう一回作るのが)間に合わないから手伝って」と言われ、
火を付けた側も一緒に塔作りを行い、
「こんなことなら、付けなきゃ良かった」と思ったそうです。
最後にもう一度言いますが、
50年以上前のド田舎の話です。
本日めでたくレベルアップ致しました。
テーテテテッテッテッテッテー♪
年金を60年以上受給し、
レベル130まで行きたいと思います。
上から7番目のアイテムでセレクトボタン押してでも。
今夜はどんど焼き警戒があるため、家族には昨日祝ってもらいました。
バースデーディナーは鮎川バーベキュウでした。
バーベキューではなく、バーベキュウ。
入口のドアがガムテープで何年も補修されているお店です。
テイクアウトなんていうハイカラな言葉ではなく、持ち帰りです。
子供たちが休みの終了を嘆いていました。
私はその3,4日前に嘆いていたので、気持ちが良く分かります。
しかしそれ以上に、久々に友達に会えることを喜んでいました。
このあたりは、私は見習わなければなりません。
私は仕事始めの日、イッテンヨン、イッテンゴが無ければ、
モチベーションを保てなかったかも知れません。
とは言え、三学期開始直後の三連休。
こうした"リハビリ期間"のある年始は非常に憧れますね。
私は今の会社に入社した年、
4月1日は金曜日だったので、
初日後、2連休でした。
初日後5連勤だった先輩方に、羨ましがられたものです。
話がとっちらかってますね、今日・・・。
スイーツが足りないからでしょう。
2021年、
正月は、
食べては寝て、
食べては遊んで、
食べては漫画を読んで、
食べては撮り溜めた番組を見て、
食べては食べてを繰り返し、
何年かぶりに、
The正月を満喫しました。
"外出予定が無い"と"かく程の雪も無い"のタッグや、
"家に居る理由"と"大掃除は年末に済ませた"のタッグや、
"12月最終週まで仕事"と"三が日に土日が含まれる"のタッグなど、
年末年始に強すぎるタッグが多かったことも原因かと思います。
画像はキャラメルと数量限定の最強タッグ。
2021年、
あけましておめでとうございます。
今年は丑年。
年男のセカンド篠塚でございます。
「感染対策しながら、初詣をしてきました。」
↑この文章、
長い人生で、きっと今年だけ使う文章。
そんな思いです。
2021年の大晦日も、
信州プロレスのセカンド篠塚として、
まだバカみたいなブログを書いているのが今年の目標。
そんな思いです。
2021年最初のタイトルは、ちょうど8割6分0厘。
「ハロー」ですね。
「hello world」ですね。
初志貫徹という思いです。
画像は元旦の一枚。
今週末の信州プロレスは定期戦 。 前説では、とんでもない情報がポロっとこぼれることもあり。 雪であったり、季節的なものであったり、 定期戦・ターミナルマッチは寒さと闘ってきた。 3月になれば暖かいかと思いきや、 週の中頃の気温とは打って変わり、 週末の予想最高気温は8度。 昨日の...